中小企業診断士 資格

中小企業診断士試験の難易度と対策方法について解説

悩んでいる人

 中小企業診断士の難易度って難しすぎの印象だが果たしてどうなのだろう。

こうした疑問に答えます。

士業男子やま

中小企業診断士は、中小企業の経営支援やコンサルティングを行うことができる資格です。

そのため、一定水準以上の知識やスキルを有することが求められます。

しかし、中小企業診断士試験の難易度については、受験者によって異なると言われています。

本記事では、中小企業診断士試験の難易度と対策方法について解説します。

士業男子やま

本記事の信頼性(この記事を書いている人)

通信講座を利用して1年弱の勉強量で難関資格(弁理士)を突破。

・資格勉強の勉強法を公開してバズり1日に3万PV達成

・資格勉強の勉強法を資格スクエアチャンネルに出演して公開。

・本記事の構成

1.中小企業診断士試験の概要は?

2.中小企業診断士試験の難易度は?

3.中小企業診断士試験の対策方法は?

4.中小企業診断士試験の注意点と心構え

中小企業診断士試験の概要は?

中小企業診断士試験とは、企業経営やコンサルティングに関する基本的な知識を問う試験です。

中小企業診断士試験には、受験資格に特に制限はありません。

試験は毎年1回で8月上旬に行われます。

試験科目は経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営、中小企業政策と多岐にわたります。

中小企業診断士試験の難易度は?

司法書士 税理士 弁理士 中小企業診断士 社労士 行政書士 宅建
偏差値 76 75 75 67 65 62 57

難易度の偏差値は「資格の取り方」を参考にしています。

士業全体で比較するとちょうど中間あたりの位置にいます。

社労士よりはやや難しめの感じです。

社労士よりも難しめの理由は試験が7科目と多すぎることと、2次試験に論述問題があることが理由にあると思います。

 

なお、中小企業診断士では、1次試験を突破すると、養成課程と呼ばれるスクールのようなものを受講すれば2次試験を免除することができます。

参考:「中小企業診断士の養成課程とは?養成課程と登録養成課程の違いや試験倍率を紹介!

ただし、養成課程の研修が終了するまでに早くて半年、遅くて2年かかりますし、スクールに通う費用は200万円以上と高額です。

このため、養成課程は受講せずに2次試験を受験して合格することが理想的といえます。

 

では中小企業診断士試験はなぜ高いと思われるのか。以下に解説していきます。

中小企業診断士の難易度が高い理由

 中小企業診断士の難易度が高いと言われる理由としては以下のことが考えられます。

  • ⓵合格に必要な勉強時間が長い
  • ②年度ごとに試験科目に難しい科目がある
  • ③暗記だけでは対応できない問題がある

⓵合格に必要な勉強時間が長い

 中小企業診断士の試験科目は7科目もあり、中小企業診断士に合格するために必要な勉強時間は約1,000時間と言われています(https://www.foresight.jp/chusho/column/selfstudy/)。

 ここで1,000時間の勉強時間は、社会人が1年間に使える勉強時間と同じくらいです。

 このため、1年間しっかりと勉強するくらいの勉強量が重要です。

中小企業診断士の勉強時間はどれくらい?独学可能?勉強法まで徹底解説!

続きを見る

②年度ごとに試験科目に難しい科目がある

 中小企業診断士の試験科目の数は多く、科目数は7科目あります。

  • ⓵経済学・経済政策
  • ②財務・会計
  • ③企業経営理論
  • ⓸運営管理
  • ⑤経営法務
  • ⑥経営情報システム
  • ⑦中小企業経営・政策

 中小企業診断士の試験では、これらの科目ごとの難易度が年度ごとに変わる傾向にあります。

 前年度の過去問から試験の傾向を読めず、過去の傾向を分析しながら科目の勉強時間の配分を決めることが難しいです。

 例えば、平成25年度では、経済学・経済政策がもっとも難易度が高い傾向でしたが、平成30年度では、経済学・経済政策の難易度はもっとも低い傾向にあるようです。

③暗記だけでは対応できない問題がある

 法律系の資格は基本的に暗記重視型の傾向にあり、暗記が得意な方であれば短期間で合格しやすいと思います。

 かくいうわたくしも暗記が得意であり、弁理士試験は1年弱の勉強量で合格しました。

 一方、中小企業診断士の2次試験では、事例問題の1つに財務会計の問題があります。

 この問題では、計算問題が出題され、なにをどのように計算するかを考え、正確に計算する力が求められます。

 一発勝負の試験なのでプレッシャーが半端ではないですが、このなかで、計算問題が出題されるのは厳しいかなと思います。

 とくに受験生の方は文系の方が多いと思うなら、ここがもっともハードルが高い要因と思います。

中小企業診断士の難易度は低下するといえる理由

以上のとおり、中小企業診断士はこれまでは難易度は難しすぎでしたが今後は低下すると予想されます。

中小企業診断士の難易度が低下するといえる理由は以下のとおりです。

令和2年度の合格率が上昇した(1次試験合格率)

政府関係者は中小企業診断士の数を増やしたいという意図がある

補足すると、中小企業診断士も間違った勉強法でなければ努力して合格できる

⓵令和2年度の合格率が上昇した(1次試験合格率)

近年の合格率で見ると以下のとおりです。

1次試験合格率 2次試験合格率
平成28年度 17.7% 19.2%
平成29年度 21.7% 19.4%
平成30年度 23.5% 18.8%
令和元年度 30.2% 18.3%
令和2年度 42.5% 18.4%

参考:https://studying.jp/shindanshi/about-more/more-difficulty.html

合格率だけで見ると、1次試験合格率が年々増加傾向にあることがわかります。

2次試験合格率に変化がないものの1次試験合格率が一気に増加したことにより、試験全体の合格率は高くなっております。

今後は少なくとも1次試験の合格率は上昇傾向(少なくとも維持)にあることはほぼ間違いないといえます。

ではなぜこれほど合格率は上昇したいのか。

 

②政府関係者は中小企業診断士の数を増やしたいという意図がある

 背景に、地方に中小企業診断士の数が不足しており、公的支援が滞るという問題が起きていることが挙げられます。

中小企業診断士の受験生の多くが大都市圏の企業出身者であり、たいていは中小企業診断士の資格を取得後に、そのまま企業に勤務を続けるため、地方の中小企業診断士の数が一向に増えないという問題が起きているようです。

そこで、政府関係者は中小企業診断士の数を今後増やしていくために、中小企業診断士の難易度を低下させようとしているとのことです。

参考:「食えない中小企業診断士」が今後増加する理由

このため、今後も中小企業診断士の試験について難易度は低下していくことが予想されます。

③中小企業診断士も間違った勉強法でなければ努力して合格できる

また、これは理由と直接的な関係はありませんが、士業の資格勉強は、勉強法が決まっていて、決まった勉強法にそって努力すれば合格できる試験といえます。

 

中小企業診断士試験に合格するための勉強法とコツ

士業男子やま
具体的な勉強法は以下でまとめました。
資格勉強の勉強法のやり方と一発合格するコツを解説【難関資格向け】

続きを見る

  • 1.通信講座の入門・基礎動画を全部流し見する
  • 2.一単元ごとに見直し、あわせて過去問を解いていく
  • 3.過去問でできなかったところを重点的に繰り返す
  • 4.2と3を繰り返す

 

以下ではポイントを解説します。

アウトプットは過去問だけでOKです。

最初に入門・基礎動画を全部流し見することで全体を把握し、一単元ごとに勉強する上で敷居を低くしています。

一単元ごとに見終わったら、その都度に過去問を解いていきます。

インプットとアウトプットをバランスよくおこなっていきます。

ここで、わからないところがあっても次へすすめていきます。

次へ次へとすすめていくと、わからないところもわかっていくようになります。

これを1年を目標に継続していきます。

筆者は中小企業診断士とは異なりますが、弁理士の試験勉強でこの方法で合格しています。

弁理士も中小企業診断士も法律の資格という点では同じであり、この勉強方法は中小企業診断士試験にもあてはまりうると考えています。

もしあなたが、勉強時間をより確保できるのなら、半年間でもいけるでしょう。
この勉強法は独学でテキストを購入して対応できますが、通信講座を使うとさらに効率的です。
というのも、動画だとあなたが見たいときに好きなタイミングで見られるためやりやすいからです。

・テキストを利用する場合

  • 1次試験用「中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト」
  • テキストは全部で7冊。新品でそろえると合計¥20,000弱。
  • 2次試験用「中小企業診断士 最短合格のための第2次試験過去問題集」
  • テキストは¥5,000ほど。全部あわせると¥25,000かかる。

 ちなみに通信講座を利用しても予算は数万円ほどしかかかりません。

おすすめの通信講座は過去記事で紹介しているのでご参考に。

【2023年最新】中小企業診断士通信講座のおすすめと比較は?失敗しない選び方も解説

続きを見る

代表的なものを比較してみると以下のようになります。

フォーサイト アガルート  スタディング  診断士ゼミナール LEC東京リーガルマインド
価格 ¥49,800~ ¥54,780~ ¥48,400~ ¥43,200~ ¥286,000~
教材など ・フルカラーテキストつき。
・講義動画
・問題集
・質問無料(ただし上限あり。)
・フルカラーテキストつき。
・講義動画
・過去問題集(5年分)
・合格したら条件付きで全額返金制度あり。

・テキスト(冊子)別売り。さらに+14,900円
・講義動画
・スマホで過去問演習可能

 

・テキスト(冊子)別売り。さらに+23,980円
・講義動画
・質問回数無制限

・フルカラーテキストつき。
・通学も選択できる

合格率 60%(ただし一次試験のみ) 72.22%(一次試験)
35.71%(二次試験)
合格者の声あり 74.0%(一次試験)
35.6%(二次試験)
合格体験記の記載アリ
(ただし最新が2018年度)
申し込み こちらから こちらから こちらから こちらから こちらから

※価格は一次試験と二次試験のセットの価格です。(2023年4月現在。)

※価格・合格実績は変動することがありますので上記の各通信講座のサイトで確認してください。

中小企業診断士試験に合格するためのポイント

中小企業診断士試験で失敗しないために重要なポイントとしては以下のとおりです。

1。あらかじめ出題範囲を把握しておくこと

2.過去問をしっかりとこなすこと

3.試験前に自己分析をすること

4.本番前はしっかりと体調を整えること

まず、試験勉強の前に出題範囲をしっかりと把握しておき、スケジューリングをたてましょう。

試験直前で全ての範囲まで勉強できなかった、という過ちを回避できます。

そして、試験本番までゆとりをもって勉強をすることをおすすめします。

また、問題集は過去問をしっかりとこなしましょう。

筆者もまた、別資格ですが予備校が独自で作成した問題集などを使わず過去問を何度も繰り返し勉強しました。

その結果が合格にいたっていると考えています。

過去問を繰り返し解答することで傾向や時間配分・要領などが見えてきます。

さらに、試験前に自分の不足している分野や苦手分野はどこか分析しておきましょう。

最後に、当たり前ですが試験本番の1週間くらい前までは無理をせず体調をととのえて万全の態勢で試験にのぞみましょう。

中小企業診断士の難易度のまとめ

中小企業診断士試験は勉強のコツを知ってすぐにとりかかることをおすすめします。

勉強には通信講座がおすすめです。

通信講座のおすすめはこちらの記事を参考にしてみてください。

【2023年最新】中小企業診断士通信講座のおすすめと比較は?失敗しない選び方も解説

続きを見る

代表的なものを比較してみると以下のようになります。

フォーサイト アガルート  スタディング  診断士ゼミナール LEC東京リーガルマインド
価格 ¥49,800~ ¥54,780~ ¥48,400~ ¥43,200~ ¥286,000~
教材など ・フルカラーテキストつき。
・講義動画
・問題集
・質問無料(ただし上限あり。)
・フルカラーテキストつき。
・講義動画
・過去問題集(5年分)
・合格したら条件付きで全額返金制度あり。

・テキスト(冊子)別売り。さらに+14,900円
・講義動画
・スマホで過去問演習可能

 

・テキスト(冊子)別売り。さらに+23,980円
・講義動画
・質問回数無制限

・フルカラーテキストつき。
・通学も選択できる

合格率 60%(ただし一次試験のみ) 72.22%(一次試験)
35.71%(二次試験)
合格者の声あり 74.0%(一次試験)
35.6%(二次試験)
合格体験記の記載アリ
(ただし最新が2018年度)
申し込み こちらから こちらから こちらから こちらから こちらから

※価格は一次試験と二次試験のセットの価格です。(2023年4月現在。)

※価格・合格実績は変動することがありますので上記の各通信講座のサイトで確認してください。

-中小企業診断士, 資格