司法書士 資格

司法書士試験の勉強時間は最短1000時間で合格可能って本当?徹底解説

悩んでいる人

司法書士試験の合格に必要な勉強時間は1000時間って大手予備校が言っていたけど本当なの?

みんなはどれくらいの勉強時間で合格できるものなのかなあ…

こうした疑問に答えます。

一部では司法書士試験の合格に必要な勉強時間は1000時間と言われています。

一方で司法書士の資格難易度はとても高いと言われています。

 

はたして本当に司法書士の資格に必要な勉強時間は最短1000時間で合格できるのか。

本内容では、司法書士はどのくらいの勉強時間で合格できるのか解説するとともに、最短合格のための勉強法まで解説してきます。

本記事を読めば、司法書士試験の合格に必要な勉強時間がわかるとともに、効率のよい勉強法がわかるようになるでしょう。

本記事の内容

1.司法書士の勉強時間の目安は3000時間

2.司法書士になるには勉強時間は1日どれくらい必要?

3.司法書士試験を独学で勉強するには勉強時間はどれくらい必要?

4.司法書士試験を最短の勉強時間で合格するための勉強法とは?

5.司法書士試験と勉強時間のまとめ

1.司法書士の勉強時間の目安は3000時間

司法書士の資格に必要な勉強時間は最短1000時間では難しいようです。

司法書士の資格合格までにはその3倍の勉強時間、つまり約3,000時間必要であると言われています(参考:ユーキャンのHP「司法書士試験の合格に必要な勉強時間は?)

3,000時間の勉強時間はおおよそ3年ほどです。

このため、司法書士試験に合格するためには受験回数は平均3~4回ほどかかると言われており、どちらかと言うと4回に近いようです。

このため、司法書士試験は簡単には合格できる試験ではないことに注意してください。

もしあなたが1年ほどの勉強時間で合格できる資格を探しているのであれば、司法書士ではなく、行政書士か社労士をおすすめします。

行政書士と社労士のそれぞれの勉強時間はこちらの記事で解説しています。

社労士の勉強時間を800時間で最短合格するための独学勉強法

続きを見る

行政書士試験の勉強時間の使い方!合格に必要な勉強時間とは?

続きを見る

2.司法書士になるには勉強時間は1日どれくらい必要?

悩んでいる人

社会人が司法書士試験をはじめてやっていけるだろうか。

1日どのくらいの勉強時間を確保する必要があるんだろう…

3000時間の勉強量は1日にどれくらい勉強すべきか。

社会人を想定し、平日と休日それぞれ分けて考えると以下のとおりです。

勉強期間 平日の勉強時間 休日の勉強時間
1年0か月 6.0時間
(6時間×20日×12か月=1440時間)
15.0時間
(15時間×8日×12か月=1440時間)
2年0か月 3.0時間 7.5時間
3年0か月 2.0時間 5.0時間

人が1日に勉強できる時間には限界があります。その限界時間はおおよそ8時間程度と言われています。

このため、休日の勉強時間15時間はとても無理があり、現実的には休日であっても最大7.5時間程度に思われます。

また平日3.0時間であれば、通勤時間や昼休憩の時間などを有効活用できれば、2年での合格は現実的と思われます。

このため、忙しい社会人であれば現実的には2年で合格を目指すことが現実的といえるでしょう。

3.司法書士試験を独学で勉強するには勉強時間はどれくらい必要?

悩んでいる人

 司法書士試験に独学で合格したい。

 勉強時間はどのくらいかかるのだろう…。

法律系資格の場合、独学で勉強する時間は、オンライン予備校で勉強する時間よりも2倍かかると言われています。

司法試験の勉強時間は3,000時間といわれており、これは独学を想定したものなのか、オンライン予備校を想定したものなのか不明です。

しかしながら、行政書士試験の場合、オンライン予備校では500時間で合格できるものの、独学ではその約2倍の800~1,000時間かかると言われます(フォーサイトの公式サイトなど参照のこと。)。

行政書士の勉強時間は1,000時間と言われていますので、たいてい資格予備校のサイトで言われる勉強時間は独学を想定したものではないかと考えられます。

そうすると、司法書士試験についても、独学の勉強時間は3,000時間ほどは必要ではないかと思われます。

また、独学の場合には、さらにテキストを自分で一つずつ準備する必要がありますので、更に準備のための時間もかかることを注意すべきです。

4.司法書士試験を最短の勉強時間で合格するための勉強法とは?

司法書士試験に必要な勉強時間は3,000時間ですが、さらに最短で合格できる勉強法はあります。

最短で合格できる勉強法は以下のとおりです。

  • オンライン予備校の通信講座を利用すること
  • 通信講座では自分と相性のよい講師を見つけること
  • 合格のための定石の勉強法を理解すること

順番に解説します。

オンライン予備校の通信講座を利用すること

勉強のスタイルはおもに以下の3つがあります。

・独学

・資格予備校(通学)

・オンライン予備校(通信講座)

このうち、独学は費用を抑えることができますが勉強時間が増えることになります。

さらに司法書士は論述試験も含まれており、論述対策は独学では困難なことが多く、独学には向いていません。

また、資格予備校の場合だと通学時間がかかったり時間を無駄に使いやすく、コスパが悪いです。

このため、今はオンライン予備校(通信講座)で受講することをおすすめします。

 

通信講座では自分と相性のよい講師を見つけること

ただし通信講座の数は多いですし、同じオンライン予備校でも講師によって相性が異なってきます。

そこで、通信講座の資格選びは慎重にすることをおすすめします。

以下の記事では失敗を避けるための通信講座の選び方を解説しています。失敗したくなければあわせてご覧ください。

2023年最新】予備試験・司法試験通信講座のおすすめと比較は?失敗しない選び方も解説

続きを見る

合格のための定石の勉強法を理解すること

最後に司法書士試験は資格合格のための定石の勉強法というものがあります。

この点について以下に解説します。

勉強法は簡単です。

2つのステップがあります。

1つ目のステップでは、基本書を全部流し読みして、あるいは通信講座の場合動画を全部流し見してから、過去問を一単元ごとに解いていきます。

最初はわからないことだらけだと思いますが、解けなかったところは過去問題集の解説と基本書を読みながら復習します。

ここで、過去問題集の要点を基本書に書き込んで、基本書をノート代わりにすると記憶が定着しやすくなります。

これを司法書士の全ての科目でやりこみます。

基礎法学を全部終えたら➤憲法を全部終えたら➤民法➤・・・と言う順序でやるのではなく、全ての科目を同時にやることをおすすめします。

こうして全科目の全ての範囲の過去問をやりこみます。

この時点ではまだまだ理解度が不十分だと思いますので、次に2つ目のステップに移ります。

ここでは過去問でできなかったところ(チェックをつけておく)だけをやり、しらみつぶしにつぶしていきます。

これをまた一通り終えたら、またループしていきます。そして試験日までこれを永遠とやりこみます。

 

ポイントは基本書はそれぞれの科目で1本にしぼること、そして過去問題集は単元ごとにまとめたもの(年代別にまとめたものではなく)を購入することです。

基本書に過去問の解説の要約などをどんどん書き込めば理解度も深まります。

筆者は、司法書士試験ではないですが、弁理士試験にこのやり方を適用して短時間(1年程度)で合格しました。

すべての法律系資格にあてはまる定石の勉強法ですのでぜひ活用してください。

5.司法書士試験と勉強時間のまとめ

また資格の合格のコツはフットワークの速さです。

資格勉強には通信講座の利用がおすすめです。

準備を早くすませてすぐ勉強の準備にとりかかることをおすすめします。

司法書士試験の勉強時間は最短1000時間で合格可能って本当?徹底解説

続きを見る

-司法書士, 資格